荒野のど素人

長年やってるど素人モデラーの戯言

マニ50 エアータンク まだ続く ヤトイを作る


ちょうど買ってあったΦ10丸棒をΦ10コレットに咥えて、Φ7丸棒を削るためのヤトイというかアダプターを作る。

Φ8パイプを使えばいいのだが、手元にない。

芯押しのチャックはΦ6.5までしか咥えられない。このためだけにシャンク根元が細いキリを買うのもムダである。

先に作ったPカッター突っ切りで45mm長に切断。いい切れ味。

 

センターポイントを両端に刻む。

 

キリコが連続して排出されるのを確認しながら、Φ3で導入孔を掘り込む。

キリの直径分ほど切り込んだら、キリを戻して先端に詰まるキリコを取り除き、切削油を付けながらまた掘り込む。

一気に切り込もうとすると、刃先が詰まり、折損もしくは過熱して鈍らせてしまう。

キリを材料内に折りこむと、キリとともに材料をオシャカにして大変な無駄になるので、金切り音がする前に引き抜く。

これを繰り返して材料長さの半分ほどまで切り込む。

キリをΦ5→Φ5.9と交換して繰り返し、材料を咥えなおして反対側から同様の工程。貫通させる。

 

中グリ。シャンクの長さいっぱいまで切り込む。

内径6.5ほどまで削れたら、咥えなおして反対側から削る。

ノギスで計測しながらこれを繰り返して、内径7まで追い込む。

材料がシャンクより短ければ、一気に削り込むべき。

貫通。

気分はデイヴ・マッカートニー。

 

Φ7棒を通してみる。引っ掛かりやガタツキなければOK。

仕上がり径がΦ7.1か、Φ7.05くらいまでで納めたかったが、ここらが私の腕というものである。ML-210の精度は調整次第で0.01mm以上出るそうだから、場数をこなすしかない。

 

メタルソウで割を入れる。

 

カエリを取る。

表側はダイヤモンドヤスリ。

 

内面は所定のΦ7を通す。

 

Φ8のコレットに取り付けて、Φ7棒を咥えてみる。

使えそうである。


今回、割を入れるのに、フライスユニット+メタルソウで切り込んだが、セッティングの手間を考えると、金鋸で切り込んだ方が早かった。

ま、いろいろやってみるさ・・・

 

ようやく、エアータンクの作成に入れる・・・

 

メタルソウを用いる作業でも、手指の接触に注意!

旋盤、フライスの作業においては、回転しているときは絶対に触れないのが大原則です!

これを見ての作業において負傷されても、当方は一切の責任は負いません。

 

ネット上にベテランの職人の方々が数多く作業例をUPされていますので、それらを参考に。

詳しく解説した書籍も出版されているようですが、手に入らない物も多いようです。

 おすすめは。

 

ミニ旋盤を使いこなす本

ミニ旋盤を使いこなす本応用編

久島諦造 著

誠文堂新光社

小型旋盤の扱いから、金属工作の基本まで記述されていて、持っていて損は無い。

絶版のようですが、アマゾンなどで古本が入手可能。

ただし、元値の倍以上の価格なので、考え物。

 

生きた蒸気機関車を作ろうー図解ライブスチーム入門

ライブスチームのシェイを作ろうー図解ライブスチームの最新技術

平岡幸三 著

 

鉄道模型工作技法

菅原道雄 著

機芸出版社 

 

 シェイを作ろうのみが在庫ありのようで定価で買える。

生きた・・・の方は絶版でアマゾンでとんでもない値段がついてます。