荒野のど素人

長年やってるど素人モデラーの戯言

R端面カッター

 

刃を嵌めてみると、取付穴が微妙な位置に来て、整形に支障をきたしそうである。

あっさりと幅広の方に変更。

整形に手がかかりそうだが、仕方ない。

 

ハンダをニッパーでカットして配置、フラックスを流す。

ついでに2t板を裏打ちしてシャンクがツールポストから突き出すように設定。

今後はアングル材を張るか、12mm角材を調達するか。

 

 

完了。

次はダイヤモンドビットを用いて、切削&整形。

 

 

 

バーナーに限らず、火熱を扱うときは、周囲に広いスペースを取って作業を行うこと。

耐火ボードで囲んで作業するのもいいと思います。熱の拡散を防いで、安心ですし、大きなものを扱うときには効率が良くなります。

これもハンズやホームセンターで入手可能。

焦げているのはプライスシールの残滓。

小さな炎ですが、意外と周囲の紙やビニールを焦がすことがあり、何度かヒヤリとしたことがあります。

賃貸住宅では壁など焦がすと、面倒なことになります。

火事を出したら、もう模型どころではない人生になりますので過剰なくらいの注意をすること。

 

旋盤、フライスの作業においては、回転しているときは絶対に触れないのが大原則です!

れを見ての作業において負傷、あるいは損害を被られても当方は一切の責任は負いません。

 



 

 

 

 

再開 改稿再編集

やり方の変更に伴い、改稿して再UPします。

 

猛暑に炙られた挙句、体調を崩し、定期的にやってくる慢性たるみ炎も乗っかって、すっかりやる気を失っていた。

これじゃぁ生きてるうちに終わらないので、何とか再開。

いくつも他にやりたいネタはあり、並行もありだが、共に挫折が怖い。

 

 

エアータンク端のR削りカッターを作る。

 

ツールポスト取り付け深さは10mm。

また、主軸センター位置が高くなりすぎるので、10mm角棒に2t真鍮板を合わせて嵩上げ。

 

バーナーで炙り付け。ハンダを使いすぎないように。

 

反対側にハンダが滲み出るように。

 

ちょん切る。

ちょっと考えれば、板を所定幅に切ってから接合した方が早かった。

やっつけ仕事の無駄足である。

大ヤスリで端面を揃える。

 

 

ツールポストの幅40mmでちょん切る。

 

コレットにセンタードリルを咥えて、ケガキ線を入れる。

これが主軸センター高さになる。

この位置に刃の上面がくればいいはず。

 

0.5mm厚メタルソウで溝を入れる。

 

刃の厚さは0.6t。

0.5mm厚のメタルソウで刃の幅の半分深さ4mmに切り込み、心持ちメタルソウを下げてもう一回通して、刃がぴったりとハマった。

 

刃を成型後、溝に固定すれば、基本形は出来上がり。

 

 

 

 

バーナーに限らず、火熱を扱うときは、周囲に広いスペースを取って作業を行うこと。

耐火ボードで囲んで作業するのもいいと思います。熱の拡散を防いで、安心ですし、大きなものを扱うときには効率が良くなります。

これもハンズやホームセンターで入手可能。

焦げているのはプライスシールの残滓。

小さな炎ですが、意外と周囲の紙やビニールを焦がすことがあり、何度かヒヤリとしたことがあります。

賃貸住宅では壁など焦がすと、面倒なことになります。

火事を出したら、もう模型どころではない人生になりますので過剰なくらいの注意をすること。

 

旋盤、フライスの作業においては、回転しているときは絶対に触れないのが大原則です!

れを見ての作業において負傷、あるいは損害を被られても当方は一切の責任は負いません。

 

またとしまえん跡。

言い訳。

作業場が屋外へ向かって突き出し、エアコンも無く、扇風機と蚊取り線香だけという環境でこの酷暑で気温38℃という状況であり何もできない。模型に囲まれて死ぬのは悪くないが、やはり情けない。

そんなわけで、用意した諸々。

ダイヤモンド・ビットにPカッターの刃。t2真鍮板、10ミリ真鍮角棒、t1.5ステンレス板。

全部使うかどうかわかんないけどね。

こちらの話は近日中に。

そんなわけでとしまえん跡の画像。

撮影は七月二日と七月八日。

グーグルマップを参照しながらご覧いただくとわかりやすいだろう。

入口から入ってすぐ左。ジェットコースターの軌道。

そこから振り向いて奥の方。

正面がハリーポッター

 

上の画像の左側奥。古城の塔。

開園時に建てられたものらしい。

いい雰囲気である。クリストファー・リーや、ピーター・カッシングが現れそうである。

 

石神井川を渡る橋。右へ行くと豊島園通り。左へ行くと練馬城址公園。正面がハリーポッター

ハリーポッター前から豊島園通り。

オブジェの奥、緑の建物が駐車場で元トイザラス。右の建物も駐車場。

石神井川北側の練馬城址公園。

最西端の橋から。

東京スカイツリー建造の候補地であったらしい。。

上の画像の中央奥。臨時入場口の辺り。夏季の繁忙期と団体客用だったらしい。

ここから公園全体はグラウンドだった。

公園から石神井川をはさんだ南側。

出入り業者の搬入口だったところ。この奥に何やら倉庫のような建物があった。

今は建設資材や重機の搬入口か。

上の画像の下あたり。暗渠の排水口。

ずっと南の千川上水から引かれてきた農業用水の遺構か?

対岸にも同じものがあり、生活排水らしいのが流れ出ているから下水か?

このあたりには明らかに川底だったと思われる谷底地形があるので、同様なものがいくつもあったのだろう。

アンジェイ・ワイダ監督作品「地下水道」(1956 ポーランド)を連想する。

第二次大戦下、ドイツに蹂躙されるポーランドレジスタンスの小隊は下水道を通って市の中心へ侵入を試みるが・・・

どうにも救いのない結末に心が塞がりそうな作品であった。

テレビで何度か放送されたのでご覧になった方も多いのでは?

最近は上映されているのか?配信は無いのかな・・・

公園造成区域の一角。

コンクリートの塊はプールやハイドロポリスなどの施設の遺構であろうか。

撮影している位置のフェンス内側がハイドロポリスの在ったあたり。正面が豊島園駅

この谷底が練馬城の掘割であったと言われる。

古地図を重ねてみると、石神井川の支流と思われる川があったようだ。

右側が向山庭園。掘割だったと言われる池のほとりに茶室などを備えた集会施設が建っている。

練馬城の遺構というのがあったらしいが、ハイドロポリスを作るときに潰してしまったらしい。

 

豊島園駅ホームの掛けられない電話。

受話器を取ると奇妙なことが起こるらしい。

電車が着くたびに行列ができる。

この大時計はこちらの世界の時間をちゃんと表示しているようだ。

池袋駅のホームにも同じものがあるが、あちらは針が逆に回ったりしている。



 



 

 

 

豊島園の謎の機関車

 

話は逸れるが、豊島園跡地の公園とハリポタを見物に行く。

そちらはともかく、豊島園駅のホームに何やら機関車が鎮座している。

しかし妙だ。

ハリポタ絡みかと思ったが、あれはイギリスの話。出てくる機関車はフライング・スコッツマン。

ダイヤモンドスタックにカウキャッチャー、ワゴントップボイラー、でかい前灯にベルと、どう見てもアメリカン。

ドームもそれっぽい。

 

 

シリンダーもそれっぽいがクロスヘッドがない。

先台車、テンダー台車もナローの電車みたい。


動輪にフランジがなく、可動ではないようだ。

先輪とテンダー車輪にギャボックスが。

 

キャブには燃料タンクと制御装置?

メーター類の位置も奇妙。

 

説明を見ると、かって豊島園遊園地の中で走っていた機関車をレストアしたものらしい。

軸配置は4-4のアメリカン。ジョン・ウエインやロナルド・レーガン時代の西部劇のイメージなのだろうか。

動輪はダミー。駆動は先台車とテンダー台車。これがプロペラシャフトで結ばれている。

テンダーにエンジンが搭載され、トランスミッションがあるのかないのか、下へ降ろして駆動しているのだろう。

エンジンとテンダーは一体のようであり、実態はボギーの内燃動車というところか。伊予鉄のやつと同様なものか?

そもそも動くのか?

走るところを見てみたいものである。

何処で造られたのかは定かでないが、何とか鉄工所謹製という感じ。

それにしても上手いことカリカチュアした好ましいデザインである。

鉄コレあたりで製品化したら面白い。

 

 

 





 

別の手で。最初からこうすればいいのじゃ。

 

大分、間が空いた。怠けてるだけだけどね。

気を取り直して再開。

寸法を変更し、やり方も変えてみる。

t2+0.5×2で重ねてスペーサー。

バンド間隔を3ミリに変更。全長を少し長くする。

 

枠板を重ね。

 

タンク径より幅広く、折り曲げ分を見込んで長さも十分に切り出し。

バイスに咥えて角棒を押し当てて折り曲げ。

 

さらにハンマーで叩いて角を出す。

調子にのってガンガン叩きすぎると亀裂を生じたり、ゆがんだりするので、ゆっくりと。

 

スペーサー端面と材料間にハンダを十分に流す。

 

これをやっておかないと、次の曲げで角がしっかり出ない。

これは失敗例。

洋白材のスプリングバックによるものか、角がだれる。

もっと薄い材料か、真鍮材にすればいくらかいいのかも知れない。

 

バイスで締めつつ、上からハンマーで叩いて押し込む。

 

最後の面にもハンダをたっぷり流す。

 

フラックスの残滓と表面にはみ出たハンダを除去し、ポンチを打つ。

ケガキの十字にポンチを正確に打つというのが基本だと、偉大な先人の方々が仰られている。

仰せの通り。ここは丁寧に作業。

 

センタードリルをポンチ穴に合わせ、下穴をあける。

 

Φ6で穴あけ。

きっちりと丸棒が差し込めて、何とか形になる。


結局、この方法が手間も少なく、結果きれいにできる。
最初からこうやりゃよかった。
昔からある技。先人の智慧は生かさないとね。

次回は端面Rを付けるカッターを作ってみる。

 

バーナーに限らず、火熱を扱うときは、周囲に広いスペースを取って作業を行うこと。

耐火ボードで囲んで作業するのもいいと思います。熱の拡散を防いで、安心ですし、大きなものを扱うときには効率が良くなります。

これもハンズやホームセンターで入手可能。

焦げているのはプライスシールの残滓。

小さな炎ですが、意外と周囲の紙やビニールを焦がすことがあり、何度かヒヤリとしたことがあります。

賃貸住宅では壁など焦がすと、面倒なことになります。

火事を出したら、もう模型どころではない人生になりますので過剰なくらいの注意をすること。

 

旋盤、フライスの作業においては、回転しているときは絶対に触れないのが大原則です!

れを見ての作業において負傷、あるいは損害を被られても当方は一切の責任は負いません。







 

 

突っ切りで表面仕上げ。・・・ウワー!失敗

ひとつ判明したこと。

エアータンク端面Rの件ですが、

先日購入した、”模型ファンのための床下図鑑”(田中祐輔著、機芸出版社)に記述がありました。

77ページに、「エアータンク径と端面Rは同じ」

わたしはいくつかのパーツを実測して、そうであろうと判断しましたが、これで根拠が得られました。

例外はあるやもしれませんが、結果オーライで当りでした。

 

水揚空気溜めの枠が流れ落ちたハンダで埋まってしまったのでキサゲ用の穴をあける。

 

忘れてた補助空気溜めの内側の修正部にも真鍮線を付ける。

 

余白部を切り取り。

 

バンド部をヤスリ掛けで薄くする。

 

 

改めて端面を舐めて余分なハンダを取り、表面も僅かに擦る。

 

取り付け部のある中央部は突っ切りをあてて、手回しで表面仕上げ。

表面を削るのではなく、擦る。

コレットに刺さっている棒は付属のコレットチャック着脱用。これで手回し。

 

真鍮ブラシあてて、キリコを落とす。

 

水揚空気溜め。

ここで失敗。

バンドを削りすぎて取れた。ここにきて・・・

ま、しゃあない。私の腕がないだけだよ。

失敗した端材を再利用してやり直し。

 

一体構造ではなくなったのでいささか不安。

最初からやり直すべきか?


ま、やるだけやってみる。人生は長い。わけでもない。

 

いつまでたっても先へ進まぬ。

 

バーナーに限らず、火熱を扱うときは、周囲に広いスペースを取って作業を行うこと。

耐火ボードで囲んで作業するのもいいと思います。熱の拡散を防いで、安心ですし、大きなものを扱うときには効率が良くなります。

これもハンズやホームセンターで入手可能。

焦げているのはプライスシールの残滓。

小さな炎ですが、意外と周囲の紙やビニールを焦がすことがあり、何度かヒヤリとしたことがあります。

賃貸住宅では壁など焦がすと、面倒なことになります。

火事を出したら、もう模型どころではない人生になりますので過剰なくらいの注意をすること。

 

旋盤、フライスの作業においては、回転しているときは絶対に触れないのが大原則です!

れを見ての作業において負傷、あるいは損害を被られても当方は一切の責任は負いません。

マニ50 エアータンク整形

 

整形用のジグを作る。

端面の平面を出した10Φ丸棒に、端材からフランジ用の板をハンダ付け。

バーナーでたっぷりハンダを流す。

フランジ部の平面と外周を削る。

異形物を削るときは外周から少しずつ削り込む。送りが早すぎるとバイトを引っ掛ける。

フランジ内側の角を出す。ハンダを削り取り、同時に心持ち削り込む。

センタードリル。

エアータンク径より細い5.9Φドリルで深さ5mmほど掘り込み。

こまめにキリを往復させてキリコを排出。金切り音が出る前に。

長めに切り取り。

補助空気溜め。回転センタ―で押し込みながら、吊り枠の外側を舐めるようにして、余分なハンダと修正用の当て金もろとも削り、平面を出す。

水揚空気溜めも同時に。

次回、内側を突っ切りの手回しで舐める。

 

バーナーに限らず、火熱を扱うときは、周囲に広いスペースを取って作業を行うこと。

耐火ボードで囲んで作業するのもいいと思います。熱の拡散を防いで、安心ですし、大きなものを扱うときには効率が良くなります。

これもハンズやホームセンターで入手可能。

焦げているのはプライスシールの残滓。

小さな炎ですが、意外と周囲の紙やビニールを焦がすことがあり、何度かヒヤリとしたことがあります。

賃貸住宅では壁など焦がすと、面倒なことになります。

火事を出したら、もう模型どころではない人生になりますので過剰なくらいの注意をすること。

 

旋盤、フライスの作業においては、回転しているときは絶対に触れないのが大原則です!

れを見ての作業において負傷、あるいは損害を被られても当方は一切の責任は負いません。