荒野のど素人

長年やってるど素人モデラーの戯言

マニ50 エアータンクさらに続き

続き。

片側できたかな?

端材を使ったため、余計な溝やら削りがある。

テストピースとして様子を見ることにしよう。

端面のRはこんなものか?

今回、手元の書籍文献からエアータンクの図面というのを調べたが、直径と長さ、吊り下げの構造の記述はあっても、端面のRについての書き込みを見つけられなかった。作っているからには寸法指示があるはずだけどなぁ。

可能性としては鉄道工場ではタンクを作っておらず、外部業者からの納入品ということか?

結局わからんので、手元にあるパーツ各種10個ほど測ってみて、今回は直径程度の半径を採ればいいだろう、と結論。

R7くらいでやってみる。

 

咥え直して、反対側も同じように削る。同時にセンタードリルで凹ませておく。

 

今回、7mm径の材料を用いたが、コレットが6、8mmと来て7mmがない。

多少細い物でも把持できるのだが、1mm差となると好くないようである。

かなりきつく締めないと、振れが出たり、切削中に中へ押し込まれてしまう。材料も傷つく場合があるようだ。

第一、コレット自体を痛めそうである。

 

こんな感じにできた。

Rはもっとなだらかでいい。まあ、こういうのもあるけど、この車には似合わなそうである。

 

テンプレートで測ると、13mm径の円くらいの曲率。

6.5rくらいか。

 

キットのパーツ。

16mm径の円、r8くらい。

r7.5~r8くらいを目指せばいいだろう。

 

吊り下げバンドはどうするか?

写真を眼光紙背で眺めると、U字の丸棒で吊っているのと平帯で吊っているのがあるように見える。

どっちが面白いか?

取り付け台を作るときのやり易さを勘案して決めよう。

ドレーンコックはどうする。

このくらいはやらにゃならんのだろうな。

いつまで経っても終わらんのう・・・

 

材料は8mm径を発注。

本番はヤトイを作って、把持の問題を回避。

話が迷走の気配を帯びてきた。

まずい・・・

 

一連の作業は回転するコレットチャックに手を近づけての作業になるので慎重に!

刃物台からコレットチャック側には絶対に指を入れないこと!

慌てずにゆっくりやること!

これを見ての作業において負傷されても、当方は一切の責任は負いません。

 

ネット上にベテランの職人の方々が数多く作業例をUPされていますので、それらを参考に。

詳しく解説した書籍も出版されているようですが、手に入らない物も多いようです。