荒野のど素人

長年やってるど素人モデラーの戯言

マニ50 エアータンク吊りバンド

エアータンクの吊りバンド表現。小さい2種は取付枠と一体の帯板で吊られたタイプにする。

補助空気溜めの修正部分に当て板をハンダ付け。

水揚空気溜め。

ヤスリで余白を削り落とし。大まかな外形に削り出す。

板厚をバンドの幅に見せる目論見。

ダイヤモンドヤスリで少しずつ整形。

同時に余分なハンダも削り取る。

 

板厚がありすぎたか?0.3tくらいでよかったか・・・

まだだいぶ整形が必要である。

板厚を幅に見せる技法は歪みが生じにくくて都合がよい。

バンドをもっと薄く仕上げる必要があるが、出来そうだ。

補助空気溜めも同じ手で行き、元空気溜めは丸線を使って表現してみる。

つもり。

 

本日手に入れてきた本。

台枠の構造を図解した一冊。

鉄道史資料保存会や車両史編纂会の刊行物で客車に関しては大体の寸法形状はつかめるのだが、図面が複写のため不明瞭な部分が多かった。

旧国に関しても床下図面をまとめた書籍があったが同様であった。

私程度のやることには大体のところが判ればいいので十分であるが・・・

この書では、原図を読み解き、CADでひき直した労作。写真と合わせてわかりやすい。

上手いことにマニ50についても触れられている。

ブレーキシリンダーが台車内から床下に移動した後期のタイプであるが、配管が多少異なる程度だし、類似のオハ50なども触れられているのでまあ、困らない。

客車(32~50系)電車(70~101,103,115,交流、直流の救援車)気動車(415

00~20,80,181,40)と幅広く、興味深い。

買う買わないはともかく、一度手に取られるのがよろしいかと。

 

バーナーに限らず、火熱を扱うときは、周囲に広いスペースを取って作業を行うこと。

耐火ボードで囲んで作業するのもいいと思います。熱の拡散を防いで、安心ですし、大きなものを扱うときには効率が良くなります。

これもハンズやホームセンターで入手可能。

焦げているのはプライスシールの残滓。

小さな炎ですが、意外と周囲の紙やビニールを焦がすことがあり、何度かヒヤリとしたことがあります。

賃貸住宅では壁など焦がすと、面倒なことになります。

火事を出したら、もう模型どころではない人生になりますので過剰なくらいの注意をすること。

 

旋盤、フライスの作業においては、回転しているときは絶対に触れないのが大原則です!

れを見ての作業において負傷、あるいは損害を被られても当方は一切の責任は負いません。